通販
みなさん、こんにちは

南信店の宮脇です
最近、急に気温が下がり、こたつの時期が近くなってきましたね。
こたつ好きの私にとっては、いい季節がきたのかもしれません
さて話は変わってしまいますが、最近私は
「通販」に凝っています。
衣服や私の趣味であるゴルフ用具などをよく購入しています

これが結構オススメで、長野にいながら東京・名古屋・大阪のお店のさまざまな商品を一度に検索でき、在庫があれば2日後くらいには届きます
何より一番の醍醐味は、注文してから届くまでの間がすごく楽しみなんですよね
しかし、その通販で最近、失敗したことがあります。
ゴルフバックを購入した時のことですが、インターネットで写真や商品説明を読み、「これだ!!」と思って注文したのですが、届いて開けてみたら少しイメージと違ったのです
地味好きな私にとって、ピンクの色がイメージしていた色より明るく濃かったのです。。
これからは慎重に買い物しようとあらためて思いました。
皆さんも住宅を購入しようと思った時、インターネットやカタログ等で写真を見たり、商品説明を読んだりして住宅を検討されることもあると思います。
しかし、是非実物をご覧になってください

お近くのミサワホームの展示場へお出かけください。
きっと感動するはずです
山デビューPart2
こんにちは 南信店の小池です
8月30日更新のブログで山デビューした平栗さんに続いて私も山デビューを果たしました
デビュー戦は南アルプスの女王と言われる仙丈ヶ岳です
ものすごーーーーく軽い気持ちで参加したので登りはじめてから5分で来たことを後悔しました
しかし!!登っていくにつれて、心地よい風に吹かれ、キレイな景色を眺め、次第に元気を取り戻しました
山のマナーですが、すれ違う人と挨拶を交わすことも登山の楽しみの一つかなと感じました
頂上は曇っていて景色はあまり見られませんでしたが岩だらけの道などアスレチックみたいで楽しかったです。(頂上では晴れていると富士山も見えるそうです。)
帰りは雷鳥にも会えました
いつもの夏とは一味違ういい経験が出来ました
ミサワファクトリー
最近夕方6時頃になると、
白鵬の事が気になってしまう

南信店 齋藤です。
昨日は
毎月第4土曜日恒例になりました
「ミサワファクトリーツアー!」へ
お客様と行って参りました。
ミサワホームの工場は全国に何箇所かありますが、
幸いな事に我々は近くの
松本にて
ミサワホームの強さの秘密を体感する事が出来ます。
今の住宅の技術力って凄いんです
何が凄いって「百聞は一見に如かず」ですので、
是非皆様も来月一緒に行きましょう!
安心・安全なミサワホームの建物、ご体感を!
安全といえば、
秋の交通安全週間中
ですね。
ちびっ子の皆さん、車には気をつけましょう
私も最近子供に安全意識を徹底させるべく教育しています。
タバコ値上がり間近です!
こんにちは。
健康のため、吸うタバコを
1rにしている、
不動産部の竹田
でございます。
この10月1日より税金が上がり、タバコの価格が100円程高くなってしまいますね。
私は過去に
1年間、そして
3年間禁煙期間があったにもかかわらず、未だに喫煙しております。
タバコなどスッパリ辞めてしまえばいいのです。
かつて禁煙していた時は、明らかに体調がよくなりました。
まず、寝起きが良くなります。タバコを吸っていた時に比べ、
目覚まし無しで自然にいつもの時間に目覚めます。
あとは…何でしょう。
世間ではタバコを辞めると
食事が旨くなる
とか言いますが、
私は別に変わりません。
味覚が鈍感なだけかもしれませんが。
喫煙するという事は、
ニコチンに依存
しているという事です。
現在は病院の
禁煙外来の充実や、
気軽に薬局で購入できるようになった
「禁煙パッド」
を貼る事などでニコチンへの依存を徐々に消せる事で、タバコを吸わなくても良い状態にする事は意外と容易です。
大切なのは
習慣を消す事なんです。
(それができないんです。)
3年も辞めていた訳ですから、当然ニコチンの依存などは消えていた私ですが、
「このような時にタバコを吸うのが快適」
といった記憶はなかなか消えません。
意志の弱い私は、値上がり前にタバコをまとめて購入してしまっておりますが、
もう近いうちに辞めなきゃいけないな、という事はわかっているのです。
年々喫煙スペースは減っています。
先日新宿に行った時などは、あずさ乗車中は勿論、駅のホームも、
駅から降りても喫煙禁止区域。
目的地へ向かう途中、
コッソリとガード下の片隅で携帯灰皿片手に
吸う始末。
(←いけません。)
そのうちタバコ自体が
違法薬物
になるんじゃないか?というくらい、
東京は厳しいですね。
家を新築&購入されるお客様は、当然の事ながら家の中では禁煙。
タバコを吸うお父さん達は表に追いやられてしまうか、あるいは新築を機に
奥様から禁煙を突き付けられてしまうか、皆様大体同じパターンでいらっしゃるようです。
建物のご計画とともに、健康のご計画もどうでしょうか?
(自分で言いながら胸が痛い…)
私が愛喫している「キャスターワン
」です。
企業対抗
こんにちは。宮下です
さて、みなさんは長野県の「企業対抗ゴルフ

」って聞いたことあります?
正式に言いますと、
【長野県知事杯争奪 企業対抗ゴルフ選手権大会】と
言うんですが、実はこの大会に、ゴルフ好きな社員4名が出場してきました
この大会はゴルフでは珍しい団体戦となるのですが、8月中に予選会が行われ、
我ら『ミサワホーム信越』チームは見事予選突破

そして決勝が行われたのは、秋分の日である9/23。
・・・そうです、秋雨前線の通過に伴い、県内に大雨洪水警報

が出ていた日です。
会場は長野市内のゴルフ場だったのですが、もちろん天気は・・・(大)雨

しかも半袖ではとてもじゃないけどいられないぐらい寒い
そんな大変なコンディションの中、予選を突破した企業・総勢35チーム、137名にて熱戦

が行われました。
その結果、我ら『ミサワホーム信越』チームは・・・
誰が健闘したかは言いません。誰が足を引っ張ったかも言いませんが、
ぺリアの部ではありますが、何とか結果を残すことが出来ました
ちなみにですが、この大会、とても素敵なんです。
1チーム4名が2名ずつに分かれて、他の企業の方2名と一緒にラウンドするんですが、
みなさん、今まで会った事もない他の会社の方とゴルフしたことあります

そういった機会ってそうはないと思うのですが、これが意外と楽しいのです

ゴルフ以外の話もしながら一日、一緒に真剣勝負

そしてみなさん、ゴルフが上手なのはもちろんのこと、何より紳士な方ばかり
今回の大会に出場して、自分もスコアだけでなく、もっと素敵なゴルファーにならなくては

と思いました

ゴルフをされる方、来年、会社の仲間と参加してみてはいかがですか
停電
こんにちは、松本店の金子です
今日は朝から雨

昨日の日中の暑さに代わり、雨が降って一気に肌寒くなりましたね。
実は先日の大雨の日、我が家は一時停電になりました
その日は定休日で買い物に出かけていたら、夕方から突然の大雨。
雷がすごい音で鳴り響き、ほとんどの道路は10cm以上水に浸かり川のよう・・・
必死で運転して家に帰ってみると
テレビの映像も乱れがちで、照明も時々暗くなったり・・・
やな感じだなーっと思っていたら
停電
向かいの家を見たら電気が付いていたので、
まさかうちだけ? と思い外にでてみると
近くの電柱に雷が落ちたらしく、近所の5世帯あまりだけが停電。
結局夕方5時頃の停電から、復旧したのは夜9時30分ごろでした。
停電になって一番大変だったのは、冷蔵庫
まだまだ蒸し暑い日でしたので、
冷凍庫に入っていたアイスが溶けてしまう

と
必死で(?)食べました。
ちなみに二年ほど前には、これまだ家の近所だけですが、
断水にもなりました。
突然水がでなくなり、これまたビックリ。
水がでなくて、困ったのは水洗トイレ。
お風呂から水を汲んで流していました。
(お風呂に水が残っていて良かった)
それからしばらくは、家のトイレに水の入ったペットボトルが常備されておりました・・・
非常事態は突然やってきます。
備えは大切ですね
運動会
こんにちは、松本店の大迫です。
まだまだ暑い

ですが、運動会の季節ですね。
昨日、私の長女が通う小学校で運動会

が行われました。
一年生ではじめてなので、会社はお休みをいただき私も応援に行きました。
小学校の運動会にもテーマが決まっているのですね。
「いざ勝負!〜〜〜 」
テーマがあったせいか、赤組・白組とも力のこもった応援を積極的にしていたと思います。
去年の幼稚園の運動会とは違い、生徒も多いし、グランドも大きいし、種目も多く見応えがありました。
かけっこを見ていても、集団競技を見ていても保護者席で見ている私でも力が入り、
勝ち負けに結構一喜一憂してしまいました。
組体操は、私が小学生の頃に比べて派手さはなくなったような気がしましたが、
数年後に長女ができるのかなぁと思いました。
全く話は変わりますが、
市民農園が水没してから、今年は海釣りにはまっていて今はアオリイカを釣っています。
まだ小さいですが、刺し身とバター炒めにすると娘たちがおいしいおいしいと言ってよく食べ、もっと釣ってきてと言うくらいです。
なので、今度の休みもアオリイカ釣りです。
左上のスイカは我が家でできたスイカです。
知ってました?
みなさん、こんにちは。宮下です
さて突然

ですが、みなさんは自転車に乗るとき、どこを走ります?
何の迷いもなく「歩道」とこたえた方・・・危険ですよ?
実は私自身、自転車に乗る機会がほとんどなく、そのせいか最近知ったのですが

、自転車

って原則、歩道を走ってはいけないんですね。
何でも自転車は「軽車両」という
『車両』に含まれるそうで、車道部分の左側を走らなければいけないとか・・・
もちろん横断歩道も自転車に乗ったままでは渡ってはいけないとか・・・
でも調べてみると、奥が深いんです

例えば13歳以下の方や70歳以上の方は歩道走行が可能とか、「並進可」の標識があるところ以外で並んで走ると罰則の対象になるとか、信号機のある交差点では二段階右折をしなければいけないとか・・・
・・・みなさん、ご存知でした
どうやら年々、自転車と歩行者の事故が増加しているようです。
またそれらの自転車事故により、数百万〜数千万円の損害賠償金の支払いも珍しくないようです。。。
9/21からは「秋の全国交通安全運動」

この機会に
自動車の運転だけではなくて、
自転車の運転についても安全を心がけましょうね
最近の出来事
最近、2歳の息子とたくさん遊んでいるせいか、
わがままを言わなくなり少しうれしい福島です。
やっと「魔の2歳児卒業!」と思うとうれしい限りです。
夏以来、息子と朝、散歩に行っています。
特にゴミ回収の日は清掃車が見られるので大興奮!!
ドライバーの方の覚えてもらい
息子も手を挙げて挨拶をしています。
家の周りを歩くだけなのに、
畑の作物がどんどん大きくなる姿や
ひまわりが大きくなる姿や、
普段何気なく通りすぎる風景も歩くと印象が変わりますね。
ウォーキングが流行っているそうですが、手軽に始められる運動
(2歳児と歩くぐらいでは運動にはなりせんが・・・)
にはちょうど良いですね。
猛暑も終わり運動するには良い季節になりました。
季節の変わり目に
皆様も手軽に始められる運動を始めてみてはいかがでしょうか?
明日は早起きして散歩をしてみましょう!
きっと何か普段と違う発見ができるかもしれません。
くものいと
くものいと
暑さもようやく落ち着きを見せてきましたね。
こんにちは、松本店の諏訪

です。
私の実家は群馬県の田舎です。よく、虫がでます

もちろん、「蜘蛛(くも)」とも遭遇します。
皆さんは芥川龍之介の「蜘蛛の糸」をご存知の方も多いのではないでしょうか?
悪人・カンダタが死後地獄に落ちたとき

、生前に唯一した善行が、「蜘蛛を救った」こと。
その蜘蛛地獄の底にいるカンダタに、救ってもらった蜘蛛が「救いの糸」を垂らします

地獄から抜け出せそうになるカンダタですが、いろいろあって残念なことに糸が切れてしまう

と言うお話です。
今日はその「くものいと」の糸についてのニュースです。
問題 この糸、どのくらいの強さがあるかご存知でしょうか?
1、
木綿の糸よりつよい
2、
ビニール紐よりつよい
3、
鋼鉄よりつよい
さて、正解はどれでしょう?
・・・流れから言ってもお分かりかと思いますが、
3番です。
そうなんです、強度(糸の太さが同じ条件なら)は「くもの糸」が飛び抜けて強いのです!
さて、実際はこれでなにかできるのでしょうか?
最近では、ある大学でくもの糸を
1万本つむぎ、バイオリンを弦に利用してみたそうです。
なんと、やわらかみの有る高音がでて
大成功だそうです。
(
左の3本が蜘蛛の糸で出来ているそうです)
これだけでもおどろきですが、実は
すでに海外でこんなものが。
黄金の絨毯
なんとこれも、蜘蛛の糸(
コガネグモ)でつくられているというから驚きです!
糸の調達ですが、1匹の蜘蛛から24mの糸を引き出し、100万匹から糸を採取、紡いだとのこと。
将来的には、この技術を人間がモノにするべく、日夜研究が進められているとか。
最後に
ところで、私の実家では、「
くもは殺さない」という掟があります。
くもは人間にとって大変な益虫です。
害虫を捕食し、稲を守ります。私の苦手な「毛虫」も捕食してくださいます。
ハエや蛾も、もちろん駆除してくれます。
さらになんと、食べられます(海外では、串に連ねて刺し、焼くところもあるそうです)。
エビやうにわたに似た味わいがある(という人もいます)。
残念なことに、その姿から蜘蛛は
不快害虫とよばれています。
人間にとって、いいことしかしていないにも関わらず、嫌いな方も多いでしょう。
でも、待ってください。彼ら(彼女ら?)は、本当にいいやつらなんです。
嫌われながらも、
人知れず常にいいことをしてくれている漢(おとこ)なんです
今日を機会に、罪のない「くも」達を見直して見てはいただけませんか。
(
ちなみに、気持ち悪いので、私は怖くて触ることができないんですけれども。)
それでも「くも」をリスペクトしている、諏訪でした。