物件情報の検索
こんにちは。法人開発部の
竹田です。
前々日のブログで
“まっくろくろすけ”の話題がありましたね。
愛想の無い私でもジブリは大好きです。大学時代の研究室にもまっくろくろすけがよく出ました。
夜、研究室に行って、明かりをつけると
かなり多くの「黒い点々」がササっと物陰に隠れていく気配…。
時々、研究室用の
作業靴の中にも隠れていたりして…。
まあ、ゴキ○リなんですけどね。
…前回に続きあまり下らない事を書くと会社から
お叱り
を受けるので、今回はきちんとしたお話を…。
ミサワホーム信越が取り扱っております不動産物件情報は、数箇所のサイトから
インターネットで検索して頂く事が可能です。
サイトにより異なりますが、画像データは1物件あたり6枚〜10枚もありますし、あるところでは物件の地図や動画、360度プレビューなんて高度なものを掲載しているサイトもあるみたいですね。
(当社は動画や360度プレビューまではございません
)
たくさんの
物件写真掲載や
案内地図の掲載は、最近でこそ当たり前ですが、10年前はそうではありませんでした。
10年ほど前はまだインターネットなんて一般のご家庭にはほとんどありませんでしたよね。
自宅に居ながらにしてパソコンで不動産物件を検索するなんて考えられませんでした。
当社でも会社にパソコンが数台程度しか無く、ネットに繋げる端末は
2台しか無かったように記憶しております。
しかもアナログで、
「ピーヒョロロロ…」というあの独特な音を聞きながら待つこと約1分、ようやくネットに繋がり、しかもホームページを開くのにも数分待つという不便さ。
まだまだインターネットなんて実用的ではなかった時代です。
ミサワホームではその当時から、パソコンで気軽に物件情報を検索できるような方法を模索しておりました。
そして、専用端末に
衛星
からデータを受信し、いつでも検索できるシステムが開発されたんですね。
それが
「CS×4(シーエスバイフォー)
」というシステムなのですが、今の若い社員は知らないと思います。
当時を知るベテラン社員や、導入して頂いていた不動産会社様でも、
「そういえばあったねー、」とか
「古っ!」とか言われてしまう感じの過去のシステムです。
(*その衛星システムがインターネットに切り替わったのが、現在の「不動産なび」サイトです。→下記ご参照下さい)
…当時はとても画期的だったんですけどね。
(本体、モニターともに激重でした…
)
当時の物件登録の方法は、
@登録物件の概要を専用の用紙に記入して東京の登録センターにFAXを送付
Aそれぞれの物件情報に「登録番号」が付与されます
B物件現地へ赴きフィルムカメラで撮影
C
現像
D専用の用紙に写真を貼付(3枚まで)
E
センターに郵送
Fセンターで画像の処理、登録
G衛星でデータを受信
Hようやく、専用端末で物件検索が可能
…と、これだけの手順を要しました。今考えると、とても
面倒くさいです。
かかる時間は
1件の物件登録におよそ1週間です。
現在はデジカメで撮影してその日のうちにネット登録が可能です。
写真が無くても登録できますから、実質その場で即時にネットにアップできます。
物件撮影はフィルムからデジカメに替わりましたが、そのデジカメだって最初は35万画素のものを使用して物件登録していました。
35万画素です。
現在なら携帯電話だってそんなショボイ機能はございません。
35万画素だとこんな感じ。
↓今だとこんな感じですよね。↓
お客様にお渡しする物件情報も切り貼りで作っておりましたが、今はパソコンで作りますのでいつでもプリントアウトでき、カラーにもなり、メールでお送りする事も可能になりました。
10年ほど前の物件情報
↓現在はこうなっています↓
カラフルさ
を心がけております

くどいようですが、大変便利になりましたし、効率も上がりました。
このような
便利なツール
を是非ご活用頂き、じっくりと物件を検索してみてください。
ただ、不動産というものは
同じものが二つと無いものです。
それぞれ特徴も注意すべき点も違います。様々な法律も絡んできますし、建てられる建物の内容も異なってきます。それぞれの取引条件も異なります。ネットショッピングのようにそれだけで売買する事は難しいものです。
最終的に一番大切なのは、
現地を直接ご確認頂く事、そして
物件担当から説明を聞いて頂き、疑問は何でもご質問頂く事だと思います。
ミサワホーム信越では、
どんなささいなご質問
でも承ります。お気軽にご連絡下さい。
ちなみに、主な不動産物件検索サイトは下記のとおりです。是非ご覧下さい。
@
不動産なび(全国不動産物件情報検索システム)
http://www.mrd330.co.jp/ (ミサワホーム)
A
長野 不動産なび(上記サイトの地域版)
http://navi.mrd330.co.jp/matsumoto/(ミサワホーム信越)
B
ハトマークサイト
http://www.hatomarksite.com/index.html(全国宅地建物取引業協会)
C
不動産ジャパン http://www.fudousan.or.jp/(全国宅地建物取引業協会)
D
不動産.co.jp http://matsumoto.fudousan.co.jp/ (不動産情報社)
涙のかがやき
こんにちは
7回目の登場、

熱い営業担当

与田でございます。
いやー、今日のブログスタートは、まず昨日の真央ちゃんに触れないわけにはいかないでしょう

やるべき事を全てやった自信と、緊張からくる不安、そんななかで得たメダル

本当に価値

あるものだと思うんですが、それでも一番高い所を狙っていたゆえに出た悔しい涙

、彼女は4年後もっと成長しているんでしょうね。ずっと応援

していきたいです。個人的には、キム・ヨナの滑ったあとの涙にもちょっと感動してしまいました。
いや〜、頑張った人の流す涙は美しいですね
さてさて、今日は先日お引渡しをさせていただいたお客様の建物をご紹介させていただきます。
松本市寿豊丘:かんのう整骨院
今からちょうど一年前、打合せがスタートしました。整骨院と自宅を建築したいという計画です。最初はたぶん恐る恐るだったんではないかと思います(笑)

が、いろいろな所を見ていきながら、どこの会社にしようかな

どんな間取りにしようかな

なんて考えながら進めていかれたんじゃないかなあ

って思います。だからこそ、お引渡しの時に、ご夫婦から聞いた言葉に私自身、ものすごく感動

しました。一歩一歩進んできた喜びがそこにはあったからだと思います
そんなこんなで、構想から一年。たくさんの想いが詰まった
『かんのう整骨院』が、3月2日(火)に、
開院いたします。非常に目立つ所にあるので、お近くをお通りの際には是非よってみてください。私達の日頃の疲れた体をしっかりとケアしてくれると思いますよ

それにプラス、家造りで苦労したこと、悩んだこと、楽しかったこと、決め手、などなどきっといろんなことを話してくださると思いますよ
中ももうすっかり器具がそろってあとはその日をまつばかりです

詳しい場所はこちら。
松本市寿豊丘611−8
TEL:0263−31−5666
平日:8:30〜12:00/14:30〜19:00
土曜:8:30〜12:00/14:30〜17:00
日曜/祝日:休
間取りでわかるいまむかし
みなさん、こんにちは。
松本店の

小山

です。
お正月の「もののけ姫」の流れから、
「崖の上のポニョ」、そして先日の「風の谷のナウシカ」と
テレビでのジブリ放送が続いていて、ジブリファンとしてはとても嬉しい毎日です

みなさんはご覧になりましたか??
思えば、ナウシカが公開されたのが1984年。
私が生まれたのが1983年なので、我々の世代はまさにジブリとともに成長してきているんですね
さて本日はそんなジブリ作品の中から、
1988年に公開された
「となりのトトロ」の話を。
とはいってもこちらは
ミサワホーム信越のページですのでもちろんその目線から…。
こちらはミサワホームが月々発行している住まいに関する情報誌
『HOME CLUB』です。
毎月、特集を組んでは様々な観点から住まいを考えています
そして今月の特集は
「間取り」
中をひらいてみると、1ページ目にどどんと掲載された間取り。
なんとこれが
「となりのトトロ」の間取りなのです

そういわれると、
南面の洋間は庭に面したお父さんの書斎で、
北面にあるお勝手口ではまっくろくろすけに出会い、
二間続きの和室に蚊帳を張って寝ていたらトトロが庭にやってきた!
なんてストーリーも自然と浮かんでくるものです。
物語の設定は昭和21年ごろ。
当時の古き良き建物を体感することの出来る貴重な資料です。
そのほかにも今月号には二世帯三世代家族の典型である「サザエさん」の間取りや
高度経済成長期の核家族の典型である「ドラえもん」の間取りなどが
掲載されています。
昔の間取りを見ていて思うのは、
「なんでこんな変なところにトイレがあるんだろう…」
「こんなに台所が居間から離れていたらお母さんが孤立しちゃうんじゃ…」
「玄関や廊下の割合が大きく、個室がほとんどないんだ…」
などなど、現在の私たちが住むには都合が悪いのではないかという点です。
時代の変化とともに、家族も変化し、
それに合わせて住まいも変化してきました。
私たちがこれから住む家は、
私たちの生活に寄り添う家であってほしいですね


もちろん、今月号にはミサワホームの最新の間取りも掲載されております。
現代の生活パターンを考え抜き、計算されつくした間取りをぜひみなさんのその目で
ご覧いただきたいと思います
住まいと家族の今昔を感じることのできる『HOME CLUB』3月号をご希望の方は
担当の営業に一声おかけいただくか、
左側のバナーよりお問合せくださいませ
「このへんな生きものは まだ日本にいるのです。たぶん。」
地球と月とA

どうも皆様ご無沙汰しております、松本店の諏訪 弘一郎です。
前回の続きが気になった方、お待たせしました!(楽しみにしていただいているのは、私の知る限り、2名の方だけでしたが・・・)
今回も、まとめることなく、学生時代の記憶を頼りに、お話をさせていただきます。
地球と月とA
さて、前回は
謎1 いつも同じ面を、地球に向けている
謎2 地球よりも年齢が高い?
謎3 月は空洞?
謎4 月は太古の昔、今の数倍の大きさだった?
謎5 月の表と裏は、なんであんなに別世界のようになっているのか
謎6 なぜ、月のクレーターはとても浅いのか
(←NEW
)
おおよそ、こんなお話をさせていただきました
まずは、この1についての解説です。
みなさん、起き上がりコボシをごぞんじでしょうか?
たおそうとしても、なんどでも立ち上がる、アレです。
あれ、なんで起き上がるのでしょうか?
そう、重りが足元に入っていて、常に重りが一番下に来るため、起き上がるように見えるのです(図解入りでないと、あまりうまくつたわりませんね

)
一旦ここで話しは変わります。
ところで、月は「自転」と地球の周りを回る「公転」がぴたりと一致しているため、地球からは常に同じ面しか見えないのですが・・・
ちょっと考えてみると、それこそ天文学的な確率でなければ、そんなことは起きないことがわかります。
これが、太陽と地球であれば、「常に昼間の東半球」と、「常に夜の、西半球」となり、かなり異常な気候になります。そしてこんな天体は、宇宙にはほとんど存在していません(私のつたない知識の範囲では、ですが

)
ここで、起き上がりコボシの話にもどりますが、
月の重心が、地球側に偏っているとしたら、月はそのような特殊な行動をとるとは考えられないでしょうか
そんなことがおきれば、常に同じ面を向けていることが、それほど不思議ではなくなりますね!
でも、そんなことがありえるのか!?
ここで、次の謎に続きます。
待ちきれない方は直接諏訪までお尋ねください。
次回の配信は、1ヶ月後の予定です。
楽しみにお待ちください!
夫婦にっこり
ご無沙汰しておりました。
2回目の登場、松本店営業一課の昆(こん)です。
今日は 平成
22年
2月
22日、
2が並ぶ記念すべき(?)日ですね
記念日といえば毎日「今日は○○の日」と色々な記念日が設けられていますが、
今日
2月
22日は
食器洗い乾燥機の日だそうです。
食器洗い乾燥機のおかげで食後のゆとりができ、夫婦団欒の時間が増えて「ふう(
2)ふ(
2)に(
2)っこり」 の語呂合わせだそう

……この関連付けの厳しさは別としても、日々忙しい奥様方にとっては、食洗機は時間の節約にもなりますし、水の節約にもなることもあって、ご要望はやはり多いです。高温のお湯で洗浄しますので、グラスも水の跡が残らずピカピカです
さて、実は昨日、私のお客様にとっても記念日といいますか、おめでたいことがございましたので、この場を借りて

お祝い

させていただきたいと思います。
先日、手塚ホームエンジニアの記事で、
Wiiが当たるスタンプラリーを紹介させていただきました。
その抽選が行われまして、めでたくご当選されたのです

おめでとうございます

長くお付き合いさせていただいているお客様にご当選していただき、私も大変嬉しい

です

今度は私ができる一番のプレゼント、夫婦はもちろん家族がいつまでもにっこりできる「素敵な住まい」をご提案できるよう頑張ります!
様々な出会いとご縁に感謝して、今日も皆様のお役に立てますように。
そして今日は、食洗機がある方もない方も、いつもより”夫婦でにっこり”してくださいね
おうちカクテル
こんにちは、前回の投稿(1月9日)では、お腹をこわしていましたが、今回はカゼ

をひいています南信店の小池です。
次回はどんな病にかかってしまうのか心配です
日中は暖かくても、やはり夜は冷え込みますね(さすが長野です

)
私は今諏訪地方の実家にすんでいるのですが、諏訪の寒さは一味違います。
「寒い」というより「痛い」んです。特に防御できない顔が大きなダメージを受けます。
なので、私は基本的に冬は外に出ません

(寒い地方の人のほうが寒いの苦手なんですよね笑っ)
なので、もっぱらお酒は『おうちカクテル

』を楽しんでいます。
(その名のとおりおうちでカクテルを作って飲むのです)
今まではあまり、食料品店のリキュールのコーナーには行ったことがなかったのですが意外にも種類が豊富でちょっとうきうき

してしまいます。
たとえば、カルーアリキュールがあれば、ミルクと混ぜてカルーアミルクの完成です

カシスリキュールとオレンジジュース

があれば、みんな大好きカシスオレンジがすぐ出来ちゃいます。
お手軽ですし、なんといってもお店に行くよりはるかに安いです

外は寒いし、懐も寒いなんて方はぜひお試しください
ここでイベント告知です。
2月27日(土)・28日(日)の2日間、ミサワホーム信越の駒ヶ根分譲地『ガーデンスクエア響の杜』にて建物内覧会を行います。
外は寒いですが、建物の中は暖かいのでぜひご来場下さい
自分が自分であるために。
こんにちは。
6回目の登場、松本店営業部

熱い営業担当

与田です
先日のインプラント手術もようやく落ち着き、24日に抜糸を行うのを心待ちにしています。
また痛いのか


と考えるとちょっと心配ですが・・・・・・
最近、たくさんの方からこのブログをみてくださっているとの嬉しい

お話があり、ますますブログに参加してよかったなあ

と感じております。
読んでくださるかたが、パソコン

の前で思わずうなづいてしまうような内容を送り続けれたらと思っております。
さて、私自身
ミサワホーム信越に勤めてもう5年半がすぎようとしております。たくさんのお客様との出会いがありました。本当、いろいろな方々との出会いがありました。上げればキリがないですが、今回は私自身の初契約のお客様のお話しをしたいと思います

M様、許可は得てないですが、許してくださいね

私の初契約は今から5年前、日付は3月10日だったと思います。
お客様と初めて出会ったのは、その1ケ月前。2月のある日。
中途で入社した私は、日々大きなプレッシャーに押され、自信をかなり失っていたころでした

。
(そうそう、実は私以前ホテルマンだったんです

主にフロントやブライダルを担当していたのですが。なんだか住宅の仕事って最初は手探りでしたけど、今はそのときの経験がいい話につながっていまして・・・。お客様にも共感していただけてるんじゃないかなあって思います。)
その初契約のお客様のミサワで決めてくれた決定打。
なんだと思います??
それは、当時まったく住宅の知識に乏しい私から聞いたある言葉だったそうです。
M様
『与田さんが思う、家を建てるときに重要なことってなんだと思います
』
与田
『住宅を決める際に必ず“ああすればよかった”って後々思うことがあるみたいです。でもそれをいかに最小限に出来るかということが一番重要なんじゃないですか
』
こんな何気ない言葉がきっかけになったそうです。何でですかね


本当に、いろいろと考えました。結局お客様の気持ちを後で聞いてみたら、よーーーくわかったんです。
大きい理由はひとつ


私が全て本音で話しているのが伝わったからだったそうなんです

おうちを建てるっていう大きな決断をするのに、本気で接している私を見て自分達のおうちを任せてもいいと思ってくれたんだ、ということでした。後で聞いても本当に嬉しかったです。知識のない自分を信じてくれたわけですし・・・・・。(まあ実際はその時の上司の力が絶大だったんですけど

)でも、本音で話していない営業マンがいる。そりゃあいけないですよねえ
私たち、営業マンは決してお客様をだましたいわけではなんです。ただ少しだけ皆様のお気持ちに心を向けられるのが不得意なだけなんだと思います
たくさんのメーカーをまわると、きっとみんなが自社自慢をしてるんでしょうねえ。本当、ご迷惑おかけしてます

私が言うのも変ですが、ポイントをしっかり絞って見ていく方法であれば、少なくとも変な営業に騙されることだけはないですよ

(私も含めてですが

)各社の展示場の見方、展示場と見学会、どっちを先に見ればいいか

などなど、まだまだ他にもいろいろな事をお話できればと思ってます。次回以降にまた
長々とすいませんでした

ブログって難しいなあ
おうちフレンチ塾
突然ですが、みなさん、お料理はされますか?
わが社にも弁当男子がちらほらおりますが、
最近は加工食材やレシピサイトなども充実してきていて、
以前に比べて家庭で料理をする人が増えているような気がします
そんな中、すばらしい環境に恵まれ、
ここ2年ほどまったく料理をしていない松本店の

小山です
やろうと思えばできるんですけどね。なかなか機会がね…。…すいません。
そんな私が、なぜかご縁があって
『おうちフレンチ塾』なるお料理教室に会社の先輩と参加してきました
講師は瀬田金行シェフ
安曇野出身で、公邸料理人として各国大使館のコックを歴任された
とても素晴らしい方です。TVにもよくご出演されていらっしゃるとか
写真のようなスーパーで簡単に手に入るような食材で
気軽に作れるフレンチというのが今回のコンセプトです
はたして、普段まったく料理をしない私と先輩は
フレンチを作ることができるのか

↑見てるこちらの方がハラハラしてしまう先輩(2月6日登場の手塚HE)の手つき
料理のできる男性は高感度あがりますよ

と
横で励ましております
りんごのソテーを付け合せにするとか
教えていただかなければ思いもつきません
そして出来上がったのがこちらです
どうですか?
初心者が作ったようには見えない出来だと思いませんか?
しかも味もおいしいっ



なんて自画自賛ですみません
今回教えていただいた瀬田シェフは、とても優しく気さくな方で
料理初心者の私たちにもわかりやすくご指導くださいました。
そしてなんと驚くことに、
シェフのお店ではもう何年も前から
IHクッキング゙ヒーターを使って
お料理を作っているんだとか
IHといえば、ミサワホームで新築される方のほとんどが
新築を期にキッチンをIHにしたい!!とおっしゃるほど
人気の設備です

しかしみなさんが口をそろえて言われるのが
「でもどうやって使ったらいいのか勝手がまったくわからない」
ということ。
特に火力に対する不安は大きいようですね。
「お店では家庭用のIHを使っていますが、まったく火力に不足はないです。
私はむしろ、初心者の方ほど、IHを使うことをおすすめしますよ。
弱火や中火ってどれくらいの火のことかなかなか説明しにくいし、
人によって違いが出てしまうけど、IHは簡単です。
火力はAです。なんてお伝えすればいいんですから」
とシェフは教えてくださいました。
なるほど、それは目からうろこのご意見です
お料理のテクニックも、おいしいソースも、
そして新築住宅に生かすことのできる情報も教えていただいた
たいへん楽しい教室でした
モーグル惜しかったですね。
皆様こんにちは。
昨日は
バレンタインデーでしたね。
モテない私には
まったくと言っていいほど良い思い出が無い、
法人開発部の竹田でございます。
オリンピックも開催しましたし、今回はグローバル

なお話を。
当社に入社しましてはや
12年、多くのお客様との出会いがございました。
私どもは地域の住宅や不動産を取り扱うお仕事をさせて頂いておりますので、仕事の関係で海外へ行く事はまずございません。
お打合せさせていただくお客様の中には、お仕事の関係で海外に行かれる方も多くいらっしゃいます。
とても大変な事だと思うのですが、
海外旅行
など夢のまた夢である私にとっては羨ましかったりもします。
そのせいか?
国名や場所(世界地図)は理解しているつもりでも、とっさに
地名(都市名)を伺っても、それがどこの国だか分からない事があります。
以前、とあるお客様とお打合せさせて頂いていた際の出来事です。
その日は奥様だけとのお打合せでした。
お打合せが終わりにさしかかったころ、ちょっとした世間話などをさせて頂いておりました。
そんな時に、
「本日、ご主人様は?」とご質問したところ、
「主人は今、海外出張で
ボストンに行っております。」
とのこと。
ボストン?
…そこで、よせばいいのに、知ったような事を言ってしまった私。
「ボストンですか?いいですねぇ。たしかイギリスの…」
と言っているところで、その奥様が申し訳なさそうに
「ボストンは…アメリカでして…」
と訂正して下さいました。
その日、プロとして
ビシッと、そして毅然と お打合せしようと意気込んでいた私ですが、そっからはもう赤面しながらあたふたと動揺し、自分のアホさ加減を取り繕うのに必死になってしまいました。
そして、その夜落ち込み枕を濡らしました。
…いや、ニューヨークとかロサンゼルスとかロンドン、パリとかなら瞬時にわかるんですけどね。
学生の頃、カナダのバンクーバー出身の外国人の方と会話したときにも、
私「あなたはどこの出身ですか?」(←カタコトの英語)
カナダ人「バンクーバーです。」(←流暢な英語)
私「バンクーバー?ああ、オーストラリアの?…」
カナダ人「No!CANADA!」(怒り気味に)
…という失敗をしたこともございます。
「オーストラリア」の発音を妙に頑張っただけに余計恥ずかしい。
今、
バンクーバーオリンピックが開催中ですが、その地名を聞くたびに、
ほろ苦い思い出が蘇ります。
そういえば遠い昔、ミサワホーム信越への入社試験を受けたときに、こんな問題が出されました。
------------------------------------
問,下記の国の首都を答えなさい。
1.カナダ
2.オーストラリア
3.モロッコ
------------------------------------
…住宅会社の入社試験に
「首都」が関係あるのかどうかわかりませんが、この問題だけ覚えています。
カナダ、オーストラリアと油断させておきつつ、
モロッコでオチをつけるというニクイ演出です。
モロッコはともかく、上の2問には余裕の笑みを浮かべつつ記入した私の解答はこうです。↓
1.カナダ → バンクーバー (正解:オタワ)
2.オーストラリア→シドニー(正解:キャンベラ)
3.モロッコ → モロッコ? (正解:ラバト)
全滅です。
…このような学生を入社させてくれた会社に感謝しつつ?これからも仕事を頑張って、お客様との出会いを大切にしていきたいと思います…。
ちなみに、南極にある昭和基地は34棟ミサワホームがお手伝いしているのです。
南極の過酷な環境にも耐えうるミサワホームの建築技術で皆様のお住まい作りをお手伝いします!
ちなみに、南極に首都は無いそうです…。
それでは。
全然“グローバル”じゃありませんでしたね…。
バレンタインデー
こんにちは、松本店の金子です。
(いちお女性←今日の話題には必要ですので・・・)
今日は

バレンタインデー

ですので、そのままですがバレンタインのお話を。
今年は日曜日だったので、学生はどうやって渡したのだろうと気になります。

自宅まで渡しにいくのか、金曜日に先行で渡したのかそれとも明日一日遅れで渡すのか。
待つ男の子

も金曜日から月曜日までドキドキで待っているのでしょうか?
最近はそんなドキドキ感もなく

チョコ好きな私は、デパートなどで魅力的なチョコを見て、癒されております

購入するのも自分用

がメイン・・
どちらかというと、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えるイベントですね
ちなみに日曜日出勤のミサワホーム(職場)の皆様に用意したのは
「質より量(?)」ということで、

チョコの掴み取り

です。
←欲張ると、この様に出せなくなります。
ちなみにこの抽選箱↑
時々、山形村の「アイシティ21」で開催している

ミサワホーム住宅フェア

で
「ミッフィーグッズ

の抽選」に使っているものをちょっとお借りしました・・・
もし、アイシティで見かけた際は是非チャレンジしてみてくださいね

(チョコは入っておりませんが・・・)